神社周辺(広域)

各名称をクリックすると、ページ下部の詳細説明に移動します。

keidai-map2

御神木(武雄の大楠)

2-1

樹齢3000年
根回り26m/高さ27m/根元の空洞の広さは12畳敷
平成元年の環境庁の調査では、全国で6位の巨木

心字の池

2-3

心字の池は、その名の通り「心」の形をしており、例祭の日には心身を祓い清める清祓の儀が行われる。
また、この池に時折姿を現す白鷺は、当社の使いであり象徴とされ「白鷺伝説」にあやかり開運招福の鳥として親しまれている。

下ノ宮

2-5

御祭神 平群木兎宿禰(へぐりづくすくね)【武内宿禰の子】

天平7年(西暦735年)武雄神社本宮の遷宮と同時期に、御船山の西北麓の峡に下ノ宮が創建された。現在地に遷宮された時期は明記したものがないが、本宮が現在地に遷宮されたのと同時期に塚崎の大楠の場所に移され、その後現在地に遷宮されたと推測される。

流鏑馬 馬場

2-6

馬場全長 140間(255m)

肥前鳥居(一ノ鳥居)《市指定重要文化財》

2-7

寛永18年(西暦1641年)武雄領主22代の鍋島茂和が建立したものである。
この鳥居は、この地方独特のもので下部が太く、柱は三本継で形成されており、笠木と島木が一体となり木鼻は流線型になっている。