七五三祈願・碁盤の儀

七五三祈願

753a IMG_7754

3歳、5歳、7歳の時期は、人間の人格形成において最も重要とされる時期です。
これまでの成長を氏神様に感謝し、今後の健やかな成長を祈ることで、素直で豊かな心が生まれます。

■ 男の子は3歳・5歳  ■女の子は3歳・7歳

※七五三は本来、数え年で行うのが本義でありますが、最近では満年齢で参拝される方も増えております。お子様の成長に合わせてお詣りください。

※10月下旬~12月の上旬までにご祈祷をお受けの方には、千歳飴をご用意しております。

七五三の由来

七五三の起源は平安時代まで遡ります。当時は現代のように医療が発達していませんでした。そのため7歳までは死亡率が高く、魂がまだ定まらない「神の子」と考えられていました。そこで、3歳5歳7歳の節目の年に通過儀礼としてお祝いが行われるようになりました。

■髪置(かみおき)

3歳を迎えた男の子と女の子が、これまで剃っていた髪を伸ばし始めます。

■袴儀(はかまぎ)

5歳を迎えた男の子が、袴を初めて着けます。

■帯解(おびとき)

7歳を迎えた女の子が、ひも付きの着物から帯を締める着物に変わります。

上記のような儀式が定まったのは江戸時代とされています。江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉公が、幼少の頃ことのほか体が弱かったため、健康長寿を願って11月15日の吉日に袴儀のお祝いを盛大に行いました。これにあやかり武家社会から一般庶民にも広まり、現在では神社に詣でて無事に成長した事を感謝し、今後の健やかなる成長を祈願する人生儀礼となりました。

七五三 碁盤の儀

753b
【七五三の碁盤の儀が佐賀新聞に掲載されました/佐賀新聞HPの掲載ページはこちら】

七五三 碁盤の義の由来

日本の皇室では、七五三にあたるものとして、碁盤から飛び降りるという儀式が行われます。
碁盤の目のように「筋目正しく育つ」「ひとり立ちする」「運を自分で開く」との願いが込められています。

※大碁盤は、10月下旬~12月の上旬まで境内にご用意しております。

作法

七五三祝のお子様が、碁盤の上の青石を両足で踏んで立ち、右手に扇、左手に松と橘を持ち、南の方角に向かって飛び降ります。

<< 御祈祷のご案内TOPへ戻る